久しぶりのバイクとオートバイ
3月15日
もう何ヶ月も乗っていないバイクとオートバイ。
今年は、昨年忙しくてエントリー出来なかったトライアスロンに
先ずは1レースエントリー済み。
なので本日は午前7時から横浪半島1周を目指し始動。

ノンストップもここが限界で休憩、距離は大したことないが
しばらく乗ってないので高低差がきついのは堪える。
休憩後ここから武市半平太像まで走るがヘトヘト!

横浪半島を下り、いつも通る道で競走馬がいるのは知っていたが立ち寄ったことがなかった。
休憩がてらに寄ってみる。


9時半帰宅、バイク距離46Km休憩しながら2時間かかった!
その後すぐにラン、10kmの予定だったが5kmに変更。
汗を流し昼食をとり、これまた久しぶりのオートバイ
バイクと同じコースをとり、いつもの散歩道吾北方面に。

一日では中途半端で何もできない!
もう何ヶ月も乗っていないバイクとオートバイ。
今年は、昨年忙しくてエントリー出来なかったトライアスロンに
先ずは1レースエントリー済み。
なので本日は午前7時から横浪半島1周を目指し始動。

ノンストップもここが限界で休憩、距離は大したことないが
しばらく乗ってないので高低差がきついのは堪える。
休憩後ここから武市半平太像まで走るがヘトヘト!

横浪半島を下り、いつも通る道で競走馬がいるのは知っていたが立ち寄ったことがなかった。
休憩がてらに寄ってみる。


9時半帰宅、バイク距離46Km休憩しながら2時間かかった!
その後すぐにラン、10kmの予定だったが5kmに変更。
汗を流し昼食をとり、これまた久しぶりのオートバイ
バイクと同じコースをとり、いつもの散歩道吾北方面に。

一日では中途半端で何もできない!
![]() 人気ブログランキングへ | ![]() にほんブログ村 | ![]() teamSUZUKI |
今年も龍馬マラソン走ります。
2月2日(日)
2月16日の高知龍馬マラソンがが迫ってきた。
元々はフルマラソンを走る気持ちは全然なかったんですが、
トライアスロンの練習で、ハーフ・長距離を走るようになり走り始めたんです。
自分にはフルマラソン完走はトライアスロン完走よりきついです!

休日練習しか出来てないが完走めざしハーフ練習。
自分の場合、練習も本番も走り方は同じなので単純に計算しても4時間は切れない!

午前中に練習を終え別大マラソンにくぎ付け。
良いレースでした。
ほとんどの方が厚底シューズでしたね!
現役大学生(青山学院大)吉田の初マラソンに感激しました。

オートバイ(隼)は現在冬眠中です。チビは動き回ってますが。
2月16日の高知龍馬マラソンがが迫ってきた。
元々はフルマラソンを走る気持ちは全然なかったんですが、
トライアスロンの練習で、ハーフ・長距離を走るようになり走り始めたんです。
自分にはフルマラソン完走はトライアスロン完走よりきついです!

休日練習しか出来てないが完走めざしハーフ練習。
自分の場合、練習も本番も走り方は同じなので単純に計算しても4時間は切れない!

午前中に練習を終え別大マラソンにくぎ付け。
良いレースでした。
ほとんどの方が厚底シューズでしたね!
現役大学生(青山学院大)吉田の初マラソンに感激しました。

オートバイ(隼)は現在冬眠中です。チビは動き回ってますが。
![]() 人気ブログランキングへ | ![]() にほんブログ村 | ![]() teamSUZUKI |
高知龍馬マラソン2019
2月17日(日)
第7回高知龍馬マラソンに初エントリーしました。
前日夕方、中央公園の参加賞引換所に行くがまだ大勢の方が居りました。
17日も寒くなりそうなので公園内に出ている店でタイツを物色。

参加賞のTシャツ

予想タイム4時間~のDブロックに。
自分は意外に寒かったのでタイツ購入は正解でした。


8時30分過ぎよりAブロックから順次Gブロックまでスタート地点に移動。
参加申し込み13000人強で、参加者12000人弱。
誰がどこに居るか全くわからず9時スタート。(目標タイムは4時間15分)

20k手前最大の登り浦戸大橋。
まだ余裕があるので歩くことなく通過。天気が良く海がキレイでしたね。

土佐市32k付近折り返し地点
ここまでは目標タイムの良いペースで来たが・・・・

折り返しから徐々にペースダウン、あと10Kが遠~~い。エイドのコーラが美味しかった!
ラストの陸上競技場進入路はちょっとした登りになっている。
普段何ともない坂も41km走った足にはきつく少し歩きました。

参加された皆様、スタッフ・ボランティアの皆さまお疲れさまでした。
第7回高知龍馬マラソンに初エントリーしました。
前日夕方、中央公園の参加賞引換所に行くがまだ大勢の方が居りました。
17日も寒くなりそうなので公園内に出ている店でタイツを物色。

参加賞のTシャツ

予想タイム4時間~のDブロックに。
自分は意外に寒かったのでタイツ購入は正解でした。


8時30分過ぎよりAブロックから順次Gブロックまでスタート地点に移動。
参加申し込み13000人強で、参加者12000人弱。
誰がどこに居るか全くわからず9時スタート。(目標タイムは4時間15分)

20k手前最大の登り浦戸大橋。
まだ余裕があるので歩くことなく通過。天気が良く海がキレイでしたね。

土佐市32k付近折り返し地点
ここまでは目標タイムの良いペースで来たが・・・・

折り返しから徐々にペースダウン、あと10Kが遠~~い。エイドのコーラが美味しかった!
ラストの陸上競技場進入路はちょっとした登りになっている。
普段何ともない坂も41km走った足にはきつく少し歩きました。

参加された皆様、スタッフ・ボランティアの皆さまお疲れさまでした。
![]() 人気ブログランキングへ | ![]() にほんブログ村 | ![]() teamSUZUKI |
ランニングウォッチ
現在使っているのは、epsonQ-10という最下級モデル。
走るに関しては練習でもレースでも普通に働いてくれるので問題はない。
ただ、トライアスロン仕様でないので、そこが買い替えの口実が出来る。
ランニングウォッチと言えば「Garmin」ガーミンが有名で使ってみたい
が、エプソンも外せない。
ガーミンはアメリカのGPS/GNSS機器メーカーで、我々の仕事でも
繋がりが深い分野である。
購入価格は30,000円未満でガーミンとエプソンのランニングウォッチを
比較してみた。(詳細な比較は長くなるので簡単な比較のみ表示)
まずはガーミン235J
本体重量:42g 稼働時間:9~11h(GPS+心拍を含む) 防水機能:5気圧50m
価格:\31,000

つづいてガーミン230J 235jの下級モデル
本体重量:41g 稼働時間:16h(GPS+心拍を含む) 防水機能:5気圧50m
価格:\18,000

つづいてエプソンJ-350(機能はガーミン235Jと同等)
本体重量:62g 稼働時間:36h(GPS+心拍を含む) 防水機能:10気圧100m
価格:\28,000 トライアスロン仕様

つづいてエプソンJ-300
本体重量:51g 稼働時間:16h(GPS+心拍を含む) 防水機能:5気圧50m
価格:\19,000

個人の好みもありますので一概にどれが良いとは言えません。
また、商品の一部のみなので上級モデルやレディース、他メーカー等色々あります。
自分の場合、価格的にも機能的にもエプソンJ-350で決まりですね!
走るに関しては練習でもレースでも普通に働いてくれるので問題はない。
ただ、トライアスロン仕様でないので、そこが買い替えの口実が出来る。
ランニングウォッチと言えば「Garmin」ガーミンが有名で使ってみたい
が、エプソンも外せない。
ガーミンはアメリカのGPS/GNSS機器メーカーで、我々の仕事でも
繋がりが深い分野である。
購入価格は30,000円未満でガーミンとエプソンのランニングウォッチを
比較してみた。(詳細な比較は長くなるので簡単な比較のみ表示)
まずはガーミン235J
本体重量:42g 稼働時間:9~11h(GPS+心拍を含む) 防水機能:5気圧50m
価格:\31,000

つづいてガーミン230J 235jの下級モデル
本体重量:41g 稼働時間:16h(GPS+心拍を含む) 防水機能:5気圧50m
価格:\18,000

つづいてエプソンJ-350(機能はガーミン235Jと同等)
本体重量:62g 稼働時間:36h(GPS+心拍を含む) 防水機能:10気圧100m
価格:\28,000 トライアスロン仕様

つづいてエプソンJ-300
本体重量:51g 稼働時間:16h(GPS+心拍を含む) 防水機能:5気圧50m
価格:\19,000

個人の好みもありますので一概にどれが良いとは言えません。
また、商品の一部のみなので上級モデルやレディース、他メーカー等色々あります。
自分の場合、価格的にも機能的にもエプソンJ-350で決まりですね!
![]() 人気ブログランキングへ | ![]() にほんブログ村 | ![]() teamSUZUKI |
仁淀川ふれあいマラソン(ハーフ)
11月18日(日)気温20℃
仁淀川河口から堤防を上流に向かい折り返しの21.0975km
ハーフ参加者640人
また、スタートを遅らせて4kmの部もある。
受け付けは7時から8時半まででハーフは9時半スタート。
7時半ごろ受付を済ませ海岸を散歩。
河口大橋の手前の手堤防沿いがコースとなる。

スタート・ゴール地点
(津波避難塔の最上階より)


9時30分スタート直前
皆さんリラックスしてます。余裕ですね。

6km地点の左側に「はげ川」右側は「仁淀川」
川に挟まれた堤防を上流に向かう。ほとんどフラットなコース。

折り返し(約12.5km地点)

16km地点の国道56号の下を潜る。

ゴール!何とか完走。
余裕で2時間を切れると思っていたが、終わってみれば僅かに届かず。


仁淀川河口から堤防を上流に向かい折り返しの21.0975km
ハーフ参加者640人
また、スタートを遅らせて4kmの部もある。
受け付けは7時から8時半まででハーフは9時半スタート。
7時半ごろ受付を済ませ海岸を散歩。
河口大橋の手前の手堤防沿いがコースとなる。

スタート・ゴール地点
(津波避難塔の最上階より)


9時30分スタート直前
皆さんリラックスしてます。余裕ですね。

6km地点の左側に「はげ川」右側は「仁淀川」
川に挟まれた堤防を上流に向かう。ほとんどフラットなコース。

折り返し(約12.5km地点)

16km地点の国道56号の下を潜る。

ゴール!何とか完走。
余裕で2時間を切れると思っていたが、終わってみれば僅かに届かず。


![]() 人気ブログランキングへ | ![]() にほんブログ村 |