最後の車検
この隼も早いもので5年、2回目の車検。
隼での3回目の車検はないと思うので「最後の車検」としました。
長距離のライディング姿勢も取り回しもきつくなりました(笑)
検査のためナンバー灯の交換と純正に戻したマフラーだったが、ステップやレバー
リフラクター等今回の車検は細部まで突っ込んだ検査だったように思えた。
問題なくライン通過。
9時半には終わったので安芸~室戸岬~徳島市~川之江JCT~高知を廻ることに。
事前に弟達に連絡を入れ陸事で待ち合わせていた。

安芸市の野良時計
明治時代に作製された時計台です。
もう30年位前となるが、三代目に当たる時計台のご主人畠中秀雄さんが生存時に
お伺いしたとき「時計台に上がってみるか」と声を掛けられ上がらせてもらったことがあった。
注:(個人の住居なので内部公開はしておりません)

高知県安芸郡北川村のモネの庭。
今の時期、花は少ないですが睡蓮は綺麗に開いていました。
幸せを呼ぶ青い蜂がいるそうですが、花が少ないので発見できず。



室戸岬を廻り日和佐へ
徳島県海部郡美波町の大浜海岸、ウミガメの産卵地で名高い浜です。
飼育池では沢山のウミガメが元気よく泳いでました。
のろのろと砂浜を歩くカメの想像とは違い、速っ!
電話ボックスのカメも愛嬌があります。



本日の走行400km
隼での3回目の車検はないと思うので「最後の車検」としました。
長距離のライディング姿勢も取り回しもきつくなりました(笑)
検査のためナンバー灯の交換と純正に戻したマフラーだったが、ステップやレバー
リフラクター等今回の車検は細部まで突っ込んだ検査だったように思えた。
問題なくライン通過。
9時半には終わったので安芸~室戸岬~徳島市~川之江JCT~高知を廻ることに。
事前に弟達に連絡を入れ陸事で待ち合わせていた。

安芸市の野良時計
明治時代に作製された時計台です。
もう30年位前となるが、三代目に当たる時計台のご主人畠中秀雄さんが生存時に
お伺いしたとき「時計台に上がってみるか」と声を掛けられ上がらせてもらったことがあった。
注:(個人の住居なので内部公開はしておりません)

高知県安芸郡北川村のモネの庭。
今の時期、花は少ないですが睡蓮は綺麗に開いていました。
幸せを呼ぶ青い蜂がいるそうですが、花が少ないので発見できず。



室戸岬を廻り日和佐へ
徳島県海部郡美波町の大浜海岸、ウミガメの産卵地で名高い浜です。
飼育池では沢山のウミガメが元気よく泳いでました。
のろのろと砂浜を歩くカメの想像とは違い、速っ!
電話ボックスのカメも愛嬌があります。



本日の走行400km
![]() 人気ブログランキングへ | ![]() にほんブログ村 |